Xperia Z5に機種変更 - youi's memo

| コメント(0)

久しぶりにスマホを入手しました。2年弱前に使っていたXperia Z1からZ5への機種変更です。Z1は自分用にSOL23×mineo(Aプラン)を、家族用にSO-01F×mineo(Dプラン)で使用していましたが、バッテリーのへたりを感じていたのとZシリーズがZ5で最後になるかもということ、未使用の白ROMを入手するのにあたって、取り巻く環境が悪くなってきたので(実質0円ケータイの問題)手に入れるならそろそろ決めるときかな、ということでヤフオクで入手しました。

単純にZ5を使いたいだけならグローバル版も一つの手ですが、おサイフケータイ必須なのでキャリア版。そしてMVNOで使う上ではSOV32の場合ロック解除が必要なのでSO-01H一択でした。J1みたいに直接おサイフケータイ対応の端末が購入できるようになればベストなんですけどね。

太陽光発電 2016年3月 - youi's memo

| コメント(0)

3月分の発電記録が出たのでまとめ。

システム:SANYO HIP-210NKH5(18枚=3.78kW)
設置方向:南南西(15度くらい)、切妻11度
地域 :東京

発電量:389kWh
消費量:263kWh
売電量:284kWh
買電量:160kWh
自給率:100%

最高発電量:21.2kWh(3/15)
最低発電量:0.8kWh(3/9)

期間総日照時間:150hm
期間全天日射量:416.74MJ/m2

実家のPCの具合がイマイチとのことで状態を確認したいと思っていたのですが、なかなか直接行って見ることができないのでリモートで見る方法を試してみました。今回試したのはWindows標準のリモートアシスタンスです。

我が家はサーバ用途を含めてWindows派で、ファイル同期の方法のひとつとして昔からOneDriveを使用しています。それこそ名前が変わるSkyDriveの全身であったMesh、Sync、FolderShareの時代から使用しています。今では複数台のPCが登録済みで、WEBサイトからそのリストを確認すると使用中のPC名がずらっと表示されているのですが、本体の故障で再構築したマシン(Acronis True Imageでの復元)の名前に余計な「-1」が付いていて気持ち悪いので、一旦リストから削除の上再登録してみました。が、ここでトラブル発生。

太陽光発電 2016年2月 - youi's memo

| コメント(0)

2月分の発電記録が出たのでまとめ。

システム:SANYO HIP-210NKH5(18枚=3.78kW)
設置方向:南南西(15度くらい)、切妻11度
地域 :東京

発電量:341kWh
消費量:247kWh
売電量:249kWh
買電量:155kWh
自給率:100%

最高発電量:18.9kWh(2/26)
最低発電量:2.5kWh(2/24)

期間総日照時間:158h36m
期間全天日射量:331.50MJ/m2

太陽光発電 2016年1月 - youi's memo

| コメント(0)

1月分の発電記録が出たのでまとめ。

システム:SANYO HIP-210NKH5(18枚=3.78kW)
設置方向:南南西(15度くらい)、切妻11度
地域 :東京

発電量:320kWh
消費量:263kWh
売電量:232kWh
買電量:175kWh
自給率:100%

最高発電量:15.9kWh(1/24)
最低発電量:0.0kWh(1/18)

期間総日照時間:204h00m
期間全天日射量:306.63MJ/m2

先日の記事の続きのようなもの。余計なアプリの追加や不要な通信を遮断したいということで、P2Pのアプリを使わない前提でC7823WIPを導入しました。その代替として使っているのがIP Cam Viewer Proというところは前回書いたとおりですが、宅内からも宅外からもそれを意識しないで使うためにはいろいろと条件と準備が必要です。その備忘録を。

恵安の取り扱いとなっているVSTARCAMのC7823WIPというネットワークカメラを購入してみました。ここしばらくの間、価格.comの同カテゴリーで売れ筋・注目ランキングで1位となっているカメラです。

0SIMでのAndroid デバイス マネージャーによる位置情報確認が無事できるようになったので、テスト的に入れていた端末を変えてみることにしました。というのもSO-04Eについてはまったく問題ないのですがL-05DのGPS精度があんまりで、モバイル回線時には位置情報の半径が1kmとかになってしまうことが分かったのでSO-01E(Xperia AX)を引っ張り出してきました。

早速年末の帰省時にテスト的に使ってみました。端末はSO-04E(Xperia A)とL-05D(Optimus it)です。どちらもSIMのサイズがmicroSIMなので、アダプタを用意して挿しました。

目的はAndroid デバイス マネージャーによる位置情報確認だったのですが、結果から書くとうまくいきませんでした。それから1週間以上かかりましたが最終的には目的達成したのでその備忘録を。

ブログ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

最近のコメント

アイテム

  • Screenshot_2016-01-29-12-40.png
  • Screenshot_2016-01-29-15-08-43.png
  • Screenshot_2016-01-29-15-07-25.png
  • Screenshot_2016-01-29-11-54-46.png
  • Screenshot_2016-01-29-11-54-28.png
  • 20160127.png
  • 20151130-3
  • 20151130-2
  • 20151130-1
  • 20151126